蜂太郎日記

森昌子を聴きながら・・・

父の自分史 「生い立ち 」(13 最終回)

足尾銅山(戦前の絵葉書から)


昭和16年(1941年)
八月一日 
勤労報国隊の一員として足尾銅山へゆく。


親戚宛礼状
謹啓 酷暑の侯とは申しながら、気候不順の折柄、皆々様には益々御健勝の御事と陰ながらお察し申し上げます。今回 私事 鉱山勤労報国隊の一員として、当地にて八月一日より四十日間、勤める事となりました。何れ又後便にてお知らせ致します。先ずは葉書を以て御一報申し上げます。敬具


八月二日 曇り
午前中は入坑にに必要な品物を用意する。マッチ、手袋、地下足袋等。カンテラ、帽子は支給された。夜キネマ座で映画を見る。二十銭であった。


八月三日 雨曇り 四時五十分起床 
朝食を済ませ、支度をして待つ。係りの人に案内されて抗内に入る。側溝には水が流れ、所々に電灯が点いている。どのくらい入ったか見当がつかない。あかあかと電灯が点いている。事務所がある。現場の人に引率されて二人乃至三人に別れる。
入坑七時。作業開始九時。昼食十一時。午後零時半開始。三時終業。五時帰宅。二十五号社宅に移る。二十八畳に二十一人宿狛。
信夫君は今日、落石が向こうずねに当り、怖じけづいて明日は家に帰ると言い出した。仕事は楽だがとても不安だ。何時落盤するか分らない。南京虫がいて大騒ぎ。家のほうでは南京虫を見たことがなかった。就寝九時


八月二十三日 曇り雨
朝飯の時突然に、東京から来た人が立ちあがって演説を始めた。
「皆さん、我々報国隊の内で朝のお菜を二皿持って来て食べる方がいます。現にここに二人います」
良く見ればその側に二皿並べて悠々と食っている青年がいた。前々から二皿食う奴がいたのは知っていたが、呆れた奴だ。さらに続けて、
「この様に一人で二皿食われては後で食う者が足りなくなって困ります。だから弁当に、たくあんだけをお菜にして行く人が出来るのです。どうです皆さん、あの暗い坑内で、たくあんだけで弁当が食えますか」
実に当然である。
「以後、この様な卑劣な行動は報国隊の名誉に掛けて止めようではありませんか」
言い終わると、すぐ皆を見渡して立去って行った。三十前後であろうか。皆その男性的な言分に感銘した。件の青年もこそこそと一皿を飯場に返しに行った。誰でも二皿ぐらい食いたい。朝飯のお菜は少し食って、弁当のお菜に多く持って行きたい。誰もそうしていたのだ。それにしても大胆不適、図う図うしい奴もいたもんだ。
今夜は通洞山神社前の広場で納涼盆踊り大会がある筈であったが、この雨は全く残念だ。ガスを一貫目買う。新聞が来ていたのでむさぼる様に読む。暫く何も読んでいない。


八月三十日 曇り 起床五時半
今月の仕事も今日で終わり。選鉱の方なら続け番をしても良いと思った。もう一度選鉱へ行って見たいが、信夫君にさっぱり希望がないので俺も止めた。中島さんに続け番をしないかと言われたが、きっぱりと断った。今日は勘定仕舞なので二時半に終わった。割合い良かった。
今夜、報国隊員の船山さんという三十前後の人が足に大怪我をした。選坑での続け番中に、トロの綱が外れ坂を飛んで来たトロに当たったらしい。全治二ヶ月の重傷だそうだ。まだ来たばかりなのに可愛相なことだ。今夜は続け番をしなくて良かった。 就寝 十時


九月一日 興亜奉公日
あと一週間の辛抱だ、怪我をせぬ様頑張ろう。見張りに行って番割を受けたら、今までと同じ所だ。今度は良い場所をと思ったが、駄目だった。矢野さんとまた一緒なのはせめてもの救い。人が良くて仕事が早い親方なので安心だが、来て間もない人が一人いるので仕事は捗らない。四時一寸過ぎまでかかって漸く二電車終わった。   
この間怪我をした船山さんの足は、腿から切断だそうだ。全く可哀想だ。報国隊員として来てる人は多勢いるが、怪我で足を切断とは、誠に気の毒だ。今日も選坑で三人怪我をした。カツラでメカイに入れる時、落盤があり腰骨を酷くやられたそうだ。危ない。全く坑内に入るのが嫌になる。来た当時はこんなに怪我人はなかったが、この頃は馬鹿に多い。今日は関東大震災記念日と興亜奉公日なので、入坑前に神主のお払いがあった。気持ちが清々した。



************************
昭和16年
真珠湾(「目録20世紀1941年」講談社


主な出来事
李香蘭:2月11日、李香蘭出演の日劇にファンが殺到して警官隊が出動する騒ぎとなる。李香蘭は日中開戦の翌1938年(昭和13年)に満洲映畫協會(満映)から中国人の専属映画女優李香蘭(リー・シャンラン)として17歳でデビューした。
国民学校:4月1日、小学校が「国民学校」に改められ、初等科6年、高等科2年の義務教育8年制が採用される。
・バルバロッサ作戦:6月22日、ナチスドイツがソビエト連邦に対して攻撃を開始し、独ソ戦が始まる
・新教教会の合同: 6月24日、日本基督教団創立。(認可は11月24日)
・継続戦争:6月26日、フィンランドソビエト連邦に対して宣戦布告。
ハンガリー:6月27日、ハンガリーソビエト連邦に対して宣戦布告。
パルチザン:チトーがパルチザンを組織し、ドイツ軍に対しゲリラ戦を開始。
・対ソ参戦:6月30日、ドイツが日本に対して対ソ参戦を申入れるも日本は拒否。
ゾルゲ事件:10月18日、尾崎秀実が国際スパイ容疑で検挙され、続いて在日ドイツ大使館顧問リヒヤルト・ゾルゲらが検挙された。尾崎は日本の軍事政策の動向を探知し、ソ連のスパイだったゾルゲと共同してソ連に情報を流した。ゾルゲは1941年中に日本の対ソ攻撃はないとモスクワに打電。ソ連軍は全力を対ドイツに向けることができた。
真珠湾攻撃:12月2日、山本五十六連合艦隊指令長官が「ニイタカヤマノボレ一二〇八」と発信。12月8日午前0時を期して真珠湾を攻撃せよという暗号だった。7日(日本時間8日)、米ハワイ沖に停泊していた機動部隊から爆撃機真珠湾に波状攻撃をかけ、停泊中の「アリゾナ」をはじめ米海軍の4雙を沈め、トラトラトラ(我奇襲に成功せり)と発信した。これにより太平洋戦争が始まり、第2次世界大戦は地球的規模に拡大する。但し、アメリカ合衆国をはじめとする旧連合国は真珠湾攻撃時の現地日付である12月7日を開戦日とする。
・日泰同盟:12月21日、大日本帝国タイ王国の間で日泰同盟調印。


流行り言葉や初登場のものなど
大本営発表:太平洋戦争の期間中、陸軍 海軍の統帥機関である大本営が国民に向けて発表した戦況報告。  
八紘一宇:世界を一つの家にするという意味。「八紘」とは四方と四隅。八方の非常に遠い果てを意味し、「一宇」は一つの家のこと。

その他にも
生きて虜囚の辱めを受けず・米英軍と戦闘状態に入れり・月月火水木金金・進め一億火の玉だ・配給・折り紙、・防空ずきん など

モノ語り41「目録20世紀1941」


流行り歌やその年のレコード
童謡「たきび」
童謡「たなばたさま
童謡「船頭さん」
童謡「里の秋」(注)
童謡「海」
二葉あき子「めんこい仔馬」
高峰秀子「森の水車」
石田一松「のんき節」


森昌子「里の秋」
https://youtu.be/nxKYZCCWbDo


************************
)「里の秋」と「星月夜」:
 「里の秋」(さとのあき)は、日本の童謡。作詞は斎藤信夫、作曲は海沼實。童謡歌手の川田正子が歌い、1948年(昭和23年)、日本コロムビアよりSPレコードが発売された。小学校の音楽教科書に長年採用され、2007年(平成19年)「日本の歌百選」に選ばれた。

 「星月夜」(ほしづきよ)は、斎藤信夫がまだ国民学校の教師をしていた1941年(昭和16年)12月に作られた、1番から4番までの歌詞で、後に童謡の雑誌に掲載された。太平洋戦争の始まりを報せる臨時ニュースに高揚感を覚え、その思いを書き上げたと言われている。1,2番は「里の秋」と同じ歌詞だが、続く後半の3,4番は「父さんの活躍を祈ってます。将来ボクも国を護ります」という様な内容で締めくくられている。
 童謡にしてもらうため海沼に送ったものの、曲が付けられる事はなかった。やがて終戦を迎え、海沼は放送局から番組に使う曲を依頼され、要望に合った歌詞を探して見つけたのが「星月夜」だった。 そのままの歌詞では使えないと判断した海沼は、斎藤に東京まで出てくるように電報を打つ。戦争で戦う様に教えていた事に責任を感じた斎藤は、終戦後、教師を辞めていた。電報を受けた斎藤はすぐに海沼に会いに行き、「星月夜」の歌詞を書き変える作業を始めたがなかなか進まず、曲名が「里の秋」に変えられたのも放送当日だった。(ウィキペディア


参考)足尾銅山に関する旧記事
俳句23 銅の山


************************
 「父の自分史 生い立ち」を読んでいただきありがとうございます。時代が時代ですから内容の大半は戦争に関するものなのですが、あえてそれ以外の部分を抜粋しました。この後、父は19歳で徴兵検査を受け大陸に渡ります。そして大陸で敗戦を迎え、敗残兵として帰国するのですが、その様子を「従軍記」として書いてます。


父の自分史 従軍記



 上戸彩主演のドラマ「李香蘭(上)」は昭和16年日劇公演までが描かれています。「父の自分史 生い立ち」も昭和16年までですから時代が重なります。興味あるかたはご覧下さい。


ドラマ「李香蘭(上)」
https://youtu.be/6D8zO8gwS0Q

父の自分史「 生い立ち」(12)

田植え


昭和15年(1940年)

 入学式には間に合わなかったが、どこか大人ぶって通った補習科も一年で終わる。そんな補習科で一生懸命に勉強したかと言うとそうではない。田植えなどの農繁期や雪の日は休んだ。そんな一年間だった。
 当時の日記があったので書いてみる。正月三日から家の仕事で、卒業時の記述は・・・ない。


一月三日 
隣の町へ装蹄にゆく。親戚の裏に蹄鉄屋があった。そこでやって貰う。二十銭饅頭を買って、勝とみついと馬とそして自分で食って残りをみやげにした。


一月四、五、六日
木の葉を馬で運ぶ。


一月七日
両親が新宅へ出征の準備に行った。大麦の土入れ。


一月八日
学校の三学期始め。午後、新宅の入営祝い。


二月十六日
このごろ写真にこる。安い写真機を買ってきて、現像したり焼付けをやったり。座敷を暗くしてやっていて叱られた。


三月三日
加藤の家が子供の火わすらで、すんでのこと火事になるところであった。


四月二十三日
代かき。


四月二十四日
苗代しめ。


四月二十五日
水稲の種子蒔き。
四月には苗代しめ水稲の種蒔き準備と、農家は忙しくなってくる。


五月五日
不動様の祭り。この日から青年団に入り、村の若い衆となって皆んなと一緒にやるようになる。



************************

昭和15年
紀元2600年(「目録20世紀1940年」講談社


主な出来事
・日独伊三国同盟:9月27日、日独伊三国同盟が成立。第2次世界大戦に参戦していなかった米国を硬化させ、ハル米国務長官は英国、中国への支援強化と日本への経済制裁を表明した。
大政翼賛会:10月12日、大政翼賛会発会式
・カラーフィルム:11月3日、小西六が国産初のカラーフィルムを発表。
紀元2600年(注):11月10日、天皇皇后出席のもと宮城前広場に約5万人を集めて奉祝式典が行われた。
スロバキア:11月24日、スロバキアが日独伊三国条約に加入。
内閣情報局:12月6日、政府は内閣情報部を廃止し内閣情報局を設置。


流行り言葉や初登場のものなど
贅沢は敵だ:国民精神総動員本部が「贅沢は敵だ!」の立看板1500枚を東京市内に設置。
零戦紀元2600年の末尾の0をとって零式艦上戦闘機と名付けられた戦闘機の略称。
一億一心:近衛首相のラジオ放送より。日本の人口が1億に達しようというときであり、国民が心を一つにして戦争を遂行しようという檄。

その他にも
バスに乗りおくれるな・隣組・国民帽・さくら天然色フィルム など

モノ語り40「目録20世紀1940」


流行り歌やその年のレコード
スリー・シスターズ「夢去りぬ
ディック・ミネ「雪の満州里」
古川緑波「ロッパ南へ行く」
伊藤久男「熱砂の誓い」「高原の旅愁」「暁に祈る」
灰田勝彦「森の小径」「燦めく星座」
高峰三枝子「湖畔の宿」
菅原都々子「風の又三郎
川田義雄とミルクブラザース「地球の上に朝が来る」
淡谷のり子「散りゆく花」
内田栄一「月月火水木金金
田端義夫「別れ船」「兄弟」「旅出の唄」
徳山蓀隣組
二葉あき子「めんこい子馬」
藤山一郎渡辺はま子「まわる笑顔」
霧島昇「誰か故郷を想わざる」
霧島昇 松原操「目ン無い千鳥」
霧島昇渡辺はま子「蘇州夜曲」



灰田勝彦「燦めく星座」
https://youtu.be/kKio36ambGw


************************
注)紀元2600年:神武紀元(前660年)から2600年のこと。

父の自分史 「生い立ち」(11)

零戦


昭和14年(1939年)
 さらば学校よ、三月には卒業だ。鉄道官吏になる人、東京の会社に就職する人、満蒙開拓義勇軍に入る人など、それぞれに道が決まると先生も安心するらしい。皆んな広い世界に放たれ、それぞれがばらばらになるが仕方がない。頼りになる人は近くにいなくなるがそれも仕方がない。しかし無性に寂しさを感じる。

 卒業式の四、五日前に先生に呼ばれ「答辞」を書いて来るようにと言われた。私は、それは先生が書いて生徒に読ませるものだと思っていた。六年生の時にも読んだがそれは先生の書いたものだった。ところが今度は自分で書いて来いと言う。そうなのかと思い、家へ帰って考えたが名案が浮かばない。親にも相談したが、それでもいい文句がでてこない。仕方ないと出来なりに綴って持参した。先生はそれを読んでから前年の「答辞」を見せてくれた。それを参考にしてなんとか書き上げた。

 このころになると国の内外とも戦争一色に塗り潰されてくる。子供心にもそれをひしひしと感じていた。男子であるから兵隊に憧れる。少年航空兵、少年通信兵、海軍などの募集が目に留まる。同級生にも何人か志願した者がいた。体格のいい二、三男の人達である。体の小さな人は合格しないから志願しない。しかし人間どこでどうなるか分からない、志願した体格のいい同級生で生きて帰った者は一人もいなかった。


 四月になってからのことだった。まだ可愛相と思ったか、親達はもう一年学校に出してやると言いだした。近くに共存道場があり、そこかと思ったらそうではなく町の補習科だという。補習科には近郷四町村からの生徒たちが通っていた。彼らは高等科の生徒に比べればはるかに大人っぽく、年下など相手にしない超然としたところがあった。それを高等科の生徒たちは真似ていた。


************************
昭和14年
零戦(「目録20世紀1939年」講談社

左下写真:三菱重工名古屋航空機製作所の設計陣。中央が映画「風立ちぬ」のモデル、主務設計者の堀越二郎技師。


主な出来事
・69連勝:1月15日春場所4日目、横綱双葉山が西前頭三枚目の安芸ノ海に敗れ、69連勝でストップした。3年間無敗であった。
・チリ沖地震:1月24日、チリ沖で地震。死者5万人、負傷者6万人。
護国神社:3月15日、全国の招魂社を護国神社と改称。
NHK :3月27日、有線によるテレビ実験放送を公開。
零戦:4月1日、試作第一号機完成。
・配給統制法:4月12日、日本で米穀配給統制法公布。
NHK :5月13日、無線によるテレビ実験放送を公開。
関門トンネル貫通:4月26日、下関門司間の日本初の海底鉄道トンネル。1936年に着工。
ノモンハン事件:5月11日、満州と外蒙との国境付近ノモンハンで武力衝突。ソ連軍は最新鋭の戦車部隊、重砲部隊を投入し、日本の第23師団の約7割が死傷し師団は消滅。9月15日、モスクワで休戦協定が成立。
ポーランド侵攻:9月1日、ナチスドイツの空陸軍がポーランドに侵攻を開始し、3日にはUボートがイギリスの定期客船を魚雷攻撃。イギリスとフランスがドイツに宣戦布告して第2次世界大戦勃発。
・満蒙開拓義勇軍:6月7日、満蒙開拓青少年義勇軍壮行会が明治神宮外苑競技場で挙行される。
・ニッポン号:8月26日、毎日新聞社機ニッポンが世界一周目指し羽田を離陸。10月20日に目的を果たし帰国。
・結婚十訓:9月30日、厚生省が「結婚十訓」を発表。「産めよ殖やせよ国のため」の標語を掲げる。


流行り言葉や初登場のものなど
靖国の母:靖国神社例大祭に参列した子を失った遺族のこと。
その他にも
産めよ殖やせよ国のため・日の丸弁当・ヤミ・赤マント・白紙 など

モノ語り39「目録20世紀1939」


流行り歌やその年のレコード
童謡「ないしょ話」
ディック ミネ「上海ブルース」「旅姿三人男」
霧島昇、ミス コロンビア「一杯のコーヒーから」
淡谷のり子「東京ブルース」
塩まさる「九段の母」
岡晴夫「上海の花売娘」「港シャンソン
笠置シヅ子「ラッパと娘」
小林千代子「旅のつばくろ」
淡谷のり子「夜のタンゴ」「鈴蘭物語」
田端義夫大利根月夜」「島の船唄」
渡辺はま子「長崎のお蝶さん」「何日君再來」
李香蘭「何日君再來」
東海林太郎「名月赤城山
藤山一郎「懐かしのボレロ」「せめて淡雪」
二葉あき子「蘭の花」「古き花園」
美ち奴「吉良の仁吉」
米山博夫「従軍記者日記」



李香蘭「何日君再來」
https://youtu.be/LZCzAgys8fg

父の自分史「 生い立ち」(10)

火野葦平「麦と兵隊」


昭和13年(1938年)
 高等科二年はこの学校の最上級生であるから何かと忙しい。看護当番は肩から当番記章をかけ、休み時間など校庭や教室に怪我や病気の生徒がいないか注意して見て回った。また、あのころはものを大事に使った。習字の時間には紙が二枚しか配られなかったが、新聞紙を使って練習し、清書した二枚の内の一枚、上手に書けた方を提出するという具合だった。


 もう間もなく年が暮れる。年明けの三月には卒業だ。もう遊んではいられない。友達とも別れ別れだ。皆どこに就職しようか思案しているだろう。胸を膨らませて未知の世界に思いを馳せているだろう。だが私にはそれがない。農家の長男であるから家に残らなければならない。取り残されたような気分でどこか寂しい。近くの飛行場まで自転車を飛ばし、寝転がって飛行機を眺めハーモニカを吹いた。感傷が残る。


************************
昭和13年
幻の東京オリンピック(「目録20世紀1938年」講談社


主な出来事
岡田嘉子:1月3日、女優岡田嘉子が杉本良吉と共に樺太国境を越えてソ連に亡命。
笠松隕石:3月31日、岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。
・国民総動員法:4月1日に公布され5月5日施行された。この法律により国民の生活は大きな制限をうける。
関門トンネル:4月19日、関門試堀海底トンネルが貫通。
八つ墓村:5月21日、津山30人殺し。横溝正史の小説「八つ墓村」のモデル。
東京オリンピック返上:7月15日、政府、東京市会、実行委員会が戦争の影響を受け第12回オリンピック東京大会の中止を決定する。
・従軍作家:9月11日、従軍作家陸軍部隊出発。久米正雄丹羽文雄岸田国士林芙美子ら。
・従軍作家:9月14日、従軍作家海軍部隊出発。菊池寛佐藤春夫吉屋信子ら。
・従軍作家:9月27日、従軍作家詩曲部隊出発。西條八十古関裕而ら。
武漢三鎮占領:10月27日、日本軍、武昌、漢口 、漢陽の三都市を占領する。
・火星人パニック:10月30日、オーソン・ウエルズ出演のラジオドラマ「宇宙戦争」を実際のニュースと思い込み、全米がパニックになる。
汪兆銘工作:11月20日、国民党副総裁汪兆銘参謀本部軍務課長影佐禎昭大佐らが日華協議記録に調印したが、重慶政府に受け入れられず日中和平工作失敗。


流行り言葉や初登場のものなど
新秩序: 日本を盟主として満州、中国の三国が欧米の植民地支配からアジアの諸民族を開放する「新秩序の建設」をうたった。
木炭車:自動車後部につけた釜で木炭を蒸し焼きにし、発生するガスでエンジンを動かした。動力が劣り、坂道などでは乗客が後押ししたため、「のろま」「ぐず」の意味での流行語となった。
スフ:ステーブル ファイバーの略で、ドイツで発明された人造繊維のこと。
大陸の花嫁: 満州開拓農民の花嫁として大陸へ向かう女性のこと。満州移住協会が独身男性のために花嫁を募集した。
抱き合わせ: 純毛、純綿製品と混紡、スフ製品など良い品と悪い品をセットで売ること。

その他にも
代用品・黙れ・わしゃかなわんよ・対手(あいて)とせず・従軍作家・缶入りみかん飲料・蛍光ランプ・冷凍食品・シーラカンス・ナイロン・社葬・ホットドッグ など

モノ語り38「目録20世紀1938


流行り歌やその年のレコード
童謡「かわいい魚屋さん」
ディック ミネ「上海ブルース」「旅姿三人男」
伊藤久男「湖上の尺八」
塩まさる「母子船頭唄」
音丸「皇国の母」
加美可那子「君を送りて」
霧島昇、ミス コロムビア「旅の夜風」
古川緑波「江戸っ子部隊」「兵隊床屋」
四家文子「日の丸行進曲」
小唄勝太郎「とことん節」
松原操「悲しき子守唄」
松島詩子私の青空
淡谷のり子「雨のブルース」「青い部屋
中野忠晴「バンジョーで唄えば」
渡辺はま子「シナの夜」
東海林太郎「上海の街角で」「麦と兵隊」
楠木繁夫「人生劇場」
二葉あき子「古き花園」


霧島昇、ミス コロムビア「旅の夜風」
https://youtu.be/Fb91k68Ch5c